
FAQ
FAQ(よくある質問)
Q.死亡した家族が団信に入っているかわかる?
団信は、団体信用生命保険の略です。
住宅ローンを組む際に入ることがある保険です。
住宅ローン契約者が死亡や重度の後遺障害を負うなどしてしまい、住宅ローンを支払えなくなった場合に、保険から支払われる制度です。
さらに、特約で特定のの病気で、一定期間以上、働けない状態が続いたときにも住宅ローンが保険から払われることもあります。
金融機関の住宅ローンでは、団信に加入することが融資の条件になることがあります。団信に加入できないと、住宅ローンの借り入れが難しくなることもあります。融資額によって健康状態が厳しくチェックされることもあるのです。
住宅ローンの契約者が亡くなった際に、相続人がやるべきことの一つに団信の確認があるでしょう。
通常、不動産購入時に加入することが多く、不動産の権利証、登記識別情報や住宅ローン契約書などと一緒に保管されていることが多いでしょう。
また、ローンの金融機関に確認をすれば教えてもらえます。住宅ローンの借り入れ契約書や不動産登記簿謄本・全部事項証明書の抵当権欄をみれば 借入金融機関がわかります。
加入の有無を確認する際に、加入しているのであれば、関係書類を送ってもらい、必要書類の確認をします。戸籍謄本類のほか、金融機関所定の死亡診断書が必要になることも多いです。
このような団信に加入していない場合には、住宅ローンは債務として残るので、相続人が義務を負うことになります。住宅の価値と比較して、ときには相続放棄などの手続をする必要もあるでしょう。
相続放棄はプラスの財産もマイナスの財産も引き継がない制度です。
相続に関するご相談、相続放棄のご相談は、以下のボタンよりお申し込みください。